RPAって何?業務効率化の切り札ロボットに単純作業をお願いしよう

働き方改革が叫ばれる昨今。
業務効率化の切り札としてRPAが注目されています。

働き方改革は知ってるけど、RPAって何?
RPAって言葉は耳にしたことあるけど、手早く作業を終わらせること、くらいにしか理解してない。

そんな方のために、この記事ではRPAが一体何なのかをサクッとご紹介します!

RPAとはロボットによるプロセス自動化のこと

RPAはRobotic Process Automation の頭文字をとった略で、日本語に訳すと「ロボットによるプロセス自動化」のことです。
RPAは一般的には、工場などのロボットの自動化ではなく、オフィス内の事務作業の自動化を指します。
事務作業の中でも特に定型化していて、人の判断を介さない、誰がやっても同じ結果が得られるような作業の自動化を指すことがほとんどです(人が判断するような作業の自動化はRPAというよりもAIという言葉がよく使われます)。
例えば、請求書を受け取って、その内容をExcelに打ち込む作業ですとか、紙の資料をスキャンして、その内容を特定のアプリケーションに入力するような作業がRPAの対象となります。

RPAツールって何?

RPAを実現するためには、ツール(ロボット)の導入が必要です。
先ほどの例ですと、

  • 請求書 → Excelに入力
  • 紙の資料 → PDF → その他アプリケーションに入力

といったように、異なる資料やアプリケーションの間のデータの受け渡しを行い、アプリケーション上ではデータ入力などの作業を行う機能がRPAには備わっています。
個人で IFTTTZapier を使っている方は、それらの拡張版と考えるとイメージしやすいかもしれません。
具体的なRPAツールとしては blueprismAutomation Anywhere などがあります。

なぜ今RPAがもてはやされているのか?

日本の生産性は世界的に見ても低いと言われています。
労働生産性の国際比較
その原因の1つが、固定費になりがちな、事務作業を行うホワイトカラーの人件費です。
事務作業は売上を直接増加させる営業活動とは異なり、後方支援的な活動ですので、事務作業の量が増えると、その分、労働生産性は下がります。
また、日本は労務管理や会計事務など、全ての会社に課せられる事務作業が多い国なので、労働生産性を上げるためには、その事務作業を人件費をかけずに処理する仕組みが必要です。
さらには、日本は少子高齢化の国なので、事務作業に当てられる人を雇用することが、難しくなってきます(日本人がいないのであれば、外国人を雇用するという選択肢もありますが、日本人でも理解に苦しむ、ややこしい日本語を含んだ事務作業があるので、日本語の壁の問題をクリアーしないといけません)。
そこで、RPAの登場です。
ロボットに定型化した作業を任せてしまえば、人が事務作業に当たる時間を減らすことができ、会社全体の人件費を下げることができます。
もちろん、RPAの導入、特に初期にはコストがかかってしまいますが、一度しっかりした自動化フローを作ってしまえば、後はほとんどコストがかかりません。
労働生産性の向上、少子高齢化対策としてRPAを実践する企業が今後ますます増えてくることでしょう。

RPAとビジネスExcel Excel資産を有効活用するためにのプロコース画像

コメント

タイトルとURLをコピーしました