戦わないがん治療『緩和ケア』って何だろう?

『緩和ケア』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
日本人の死因の1位になっている「がん」ですが、がん患者に対して病院が行えることは、何も延命治療だけではありません。
高齢化社会が叫ばれる現在、ますます注目を集めている「緩和ケア」について紹介したいと思います。

 

医療ドラマで耳にする「ホスピス」ってどんなところ?

医療ドラマなどでよく出て来る、『ホスピス』という言葉。
何となく病状が末期の方が入る病院、といったイメージの方が多いと思います。
実際は、医療施設ではあるけれど延命処置を行わず、苦痛を和らげながら患者さんに生活を豊かに送ってもらうことに重点を置いた施設が『ホスピス』です。
そしてそのホスピスで行われる患者さんへのケアを『緩和ケア』と呼ぶのですが、これは耳馴染みのない方が多いのではないでしょうか。
実はこの『緩和ケア』が、今、日本でとても推進されているのです。

我慢しない、戦わない、がん治療 『緩和ケア』って何?

前述の通り延命治療ではなく、痛みを取り除くケアのことを緩和ケアといいます。
その範囲は身体的な部分だけに留まらず、精神面にも及びます。
身体の痛みや不快感のほか、がんによる精神的な落ち込みや苦しみ、またご家族の気持ちや疲労などに対しても対応を行なうのが緩和ケアです。
緩和ケアは医師や看護師だけではなく、薬剤師や介護士、カウンセラーなどが専門チームとなって患者さんを担当します。
がんに伴う不安やうつ状態、薬に対する疑問、食事など、各業種のスペシャリストが集まって患者さんをサポートします。
こう聞くと延命治療を拒否した患者、もしくは完治の見込みがない患者が受けるもの、と思いがちですが、実はがんの初期から治療と一緒に始められるのが緩和ケア。
初期段階から痛みや吐き気などを和らげ、患者さんご自身の不安ご家族の心配、そのほか仕事などの社会的問題にも専門スタッフが対応してくれるので、この先もがん治療に取り組む意欲を持つことができるようになるのです。
痛みや心の不安定さを解消し前向きにがんと向き合うことが出来れば、身体の不快感を気にせず食事もすることができるし、ご家族や周りの方々とも明るくコミュニケーションを取ることができ、がんと付き合っていく毎日を豊かに楽しく過ごすことができる。
これが緩和ケアが初期段階から推奨される理由なのです。
そして実は緩和ケアが受けられるのは病院だけではありません。
病院以外の施設にも『緩和ケア病棟』が置かれている施設がありますし、ご自宅や地元の介護施設などを離れたくない方のために往診による訪問緩和ケアも受けられます。
今後、まだ減少することはないであろうがん発症率。
緩和ケアはこれから広がっていくと共に、医療従事者の緩和ケア対応もどんどん求められる時代となっていくでしょう。
現在、医療や介護の仕事をしているけれど身体的治療だけではなく様々な方向から患者さんの手助けが出来るような、ステップアップした仕事をしたいと考えている方。
家族にがん患者を持ち、これから出来るだけ不自由や苦しみのない毎日を送らせてもらいたいと考えている方。
このような専門分野の講座も今ではオンラインで学ぶことができます。
緩和ケアについて、この機会に勉強してみてはいかがでしょうか?
 

ターミナルステージに沿った緩和ケア

コメント