自分のアイデアを会社で実現したい!
 そう思ったらまず企画書を作成し、他の人達にアイデアを認めてもらう、というプロセスがどうしても必要になってきます。
 今回はそんな企画書を作成すろときの3つのポイントを紹介します。
1. まずは目的を明確に
優れた企画書を作成するときの第一のポイントはずばり目的を明確にすることです。
 新しく編成されたチームに企画を提案をするのか、既存のチームに改善案を提案するのか、何を目的として企画書なのかを明確にすることが重要です。
 なぜなら、その目的によって、伝えるべきポイントが大きく異なるからです。
2. 誰に見せる企画書なのか分析する
目的が決まったら、その企画書が誰に対する提案なのかも明確になるはずです。
 そこで、次に行うことは、その聞き手となる人を分析することです。
 最終意思決定者に対し、意思決定までもっていくことが重要なのか、それともまずは面白いと思わせることが重要なのかは、聞き手が誰かによって大きく異なります。
 手を付けている企画書が、誰に対するものなのかもう一度しっかり考えなおしましょう。
3. 訴求ポイントを明確にする
目的が決まり、聞き手を分析したら、その目的を達成するために、聞き手が欲しがっている情報を明らかにし、そこを訴求する企画書を仕上げていきます。
 つまり訴求ポイントを明確にすることが次のステップになります。
 重要な事は、聞き手があなたの企画書を見る前と見た後で目的に近づいた状態になるかどうかです。
 その企画によって、なんらかのアクションが発生する場合は、聞き手が企画書を見ることで、実際に行動を起こしてくれるかどうかを意識して、訴求ポイントを設計する必要があります。
 これら3つのポイントを押さえながら企画書を作成してみましょう!
 パワーポイントで企画書を作成する場合のテクニックは下記のオンライン講座で学ぶことができますよ!
コメント