「四苦八苦」という言葉をご存知でしょうか。
もとは仏教の言葉ですが、現代では日常の会話の中でも苦労している様子を表すときによく使われますね。四苦八苦のもとの意味を紹介したいと思います。
仏教といえば釈迦ですが、その哲学思想は興味深いものです。世の中は苦しみに満ちているという考えのもと、四苦八苦を挙げ、それらを理解するための真理を説きました。
四苦とは生老病死、すなわち生きる苦しみ、老いる苦しみ、病む苦しみ、死にゆく苦しみのことです。
八苦とは四苦にさらに愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦の四つの苦を加えたものです。生老病死ではない、4つの苦しみのそれぞれを紹介します。
生老病死に追加される4つの苦しみたち
愛別離苦 - あいべつりく –
愛する人や親しい人との別れが必然であるという苦しみ
怨憎会苦 - おんぞうえく –
憎んでいるほど嫌な奴とも会わなければいけない苦しみ
求不得苦 - ぐふとくく –
権力やお金など、自分の欲しいものが手に入らない苦しみ
五陰盛苦 - ごおんじょうく –
自分の心身が思うままにならない苦しみ
釈迦はこれらの苦しみを乗り越えるためにどうするべきかという考えも持っていました。
こうした釈迦の人生に対する考察の深さを知るという観点では、自らの人生観に味が出てくる部分もあるのではないでしょうか。
コメント