演繹法の「繹」は何て読む?たく?えん?漢字の意味から演繹法を理解しよう

三段論法で有名な演繹法ですが、そもそも演繹法ってなんて読むか分かりますか?
演繹法
そう、
えんえきほう
です。

まさか
えんたくほう
とか読んだりしてませんよね!?
読んでませんよねぇぇぇ!!?

「えんたく」なんて言うと赤っ恥ですよ。
「え?なにそれ?SDガンダム円卓の騎士ですか?あぁぁん!!!」
って言われます!
クイズ赤っ恥 青っ恥ですよ!

えん「たく」と読みたくなる理由

しかしなぜ、繹を「たく」って読みたくなるんでしょう?

では、まずこちらを御覧ください。




これ「たく」って読むんです。
銅鐸とか、お寺などでよく見る風鐸など、使われている熟語からわかるように
釣り鐘形で中に舌(ぜつ)をつるした鈴の一種という意味みたいですよ。

はい、ではこれは?




これも「たく」って読むんです。
これは選択の「択」の字の旧字にあたります。
漢字は「選ぶ」という意味です。”てへん”に依存する文字のようですね。

次はこれじゃ。




もうわかりましたね。
これも「たく」って読むんです。
こちらも「沢」の旧字体です。名字に使われてる方もよくいらっしゃいますね。
この澤はそのまま「沢登り」などのさわと同じ意味ですね。
はい、じゃあこれは?




「はっはーん。パターン、パターン。鐸・擇・澤が「たく」なんだから、繹も「たく」でしょ。答えは「たく」!」
ブッブー!!!!!
「Why Japanese people!!!! 」と叫びたくなる気持ちはわかります。
しかし、繹は「たく」とは読まず、「えき」なんです。
繹に関しては、鐸・擇・澤と意味も違えば「読み」まで違うのです!

繹の漢字自体の意味

「繹」という漢字自体の意味は、デジタル大辞林によると

たずねる。糸口を得る。

だそうです。
上記の「たく」達と同じく【へん】に依存した意味だとわかりますよね。
そう、繹の字で大切なのはこのいとへん!
演繹法もひとつの話題が糸口となり論理的に連なって
一本の糸のような構造になっていますよね。
演繹的な話とはまさに筋の通った話というわけです。納得です!

演繹法の意味

さて、演繹法の繹という漢字の読み方と意味が分かったところで、改めて演繹法という漢字を見てみましょう。
演繹法の「演」という字は実は、訓読みで「演べる」と書いて「のべる」と読むことができます。意味は「述べる」と同じく、「説明する。自分の考えなどをおしひろめる。」という意味です。
なので、演繹法……漢字からそのまま意味を捉えるのであれば、
述べた言葉()から糸口を得る()方演繹法!
そう!演繹法ってまさにその通りの意味なんです!


いかがでしたか?
演繹法の漢字について詳しくなったところで、他の漢字の語源についても学んでみましょう!
以下の無料動画では大丈夫の語源を90秒で学ぶことができます。是非チェックしてみてください!

90秒で分かる「大丈夫」って何でこんな漢字?のオンライン講座のコース画像
90秒で分かる「大丈夫」って何でこんな漢字?

タイトルとURLをコピーしました